2017年餃子を食べ続けたけど、忘れられない名店10店(後編)
2017年、3000個の目標を立てて、餃子を1年食べ続けましたが、残念ながら2800個止まりでした。
しかし、1年間で訪れた店は東京を中心に200店を超えました。
そんな200店以上の中から、1年間経った今も”忘れられない”10店を正月に一挙紹介します!
今日は前回の記事に続き、その6~10の紹介です!
その1~5は「2017年餃子を食べ続けたけど、忘れられない名店10店(前編)」で紹介しています。
2018年の皆さんの餃子ライフに少しでも活かしていただければ嬉しいです!
その6 三幸苑(門前仲町)
「サンコウエン」という呼び名だけど、神保町の名店「三幸園」ではなく
門前仲町の「三幸苑」。
ここの有名なところは中華料理屋なのにランチに海鮮丼が出るところ。
海鮮丼と餃子のセットが同時に食べられるランチ。
ただ、こちらの餃子は際物ではない。
肉肉しさ2017年最高峰の餡でありながら、肉だけじゃない深みのある味。
餡の断面からも伝わる肉感。
2018年マストゴーな中華料理屋。
その7 ROJE(湯本)
湯本・御茶ノ水から共にあるいて10分程度となかなか通りかからない立地。
ここの餃子の特徴は「いくらでも食べられる」こと。
というのも、ラードを一切使用していないから、
どんなに食べても翌日に胸やけしない。
焼きもおいしいけど、ここのスープ餃子が本当に優しくてうまい!
その8 ふくろう家族(大宮)
水餃子がオススメの中華料理屋。
(写真は焼餃子だけど)
焼餃子が250円なのに、水餃子は700円というところからも自信を感じる。
その1でも紹介した「名前のない餃子屋」を髣髴とさせる
餡のつまり具合に、八角の絶妙なバランス。
安いからと言って焼餃子ではなく、高くても水餃子を頼んでほしい!
その9 巧匠(目黒)
目黒にある巧匠。
ここは水餃子が3個100円で食べられる。
それはそれでなかなかおいしいんだけど、そこではないところに巧匠の真髄がある。
3個380円のハイグレード餃子を是非頼んでほしい。
大きさも具材も餡も包み方も確実に100円餃子と一線を画す。
店名に恥じないプロフェッショナル感!
その10 祥龍餃子房(五反田)
この1年間で一番良く通った餃子店のひとつ。
五反田駅東口徒歩3分にある祥龍餃子房.。
ここの三鮮蒸餃子が香ばしくておいしい!
そしてなにより、餃子以外の料理もリーズナブルでハイクオリティ!
以上が、2017年餃子を食べ続けた中から”忘れられない”10店を紹介しました!
本当はもっとたくさんいいお店があるのに、そこは別の機会に紹介したいと思います。
自分の家の近くの餃子屋を探す時はこちらのLINEアカウントをご利用ください!
0コメント